:2025:02/03/09:44 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:03/08/18:26 ++ My paradigm sift
レミオロメンのパラダイムをヘビーローテーションで聞いてる日々です。
今日はなんとなくですが、考察というかこの曲に対する自分の中の考えを言ってみようと思います。
この考察はパキラ(私がしてるSNS)のお友達の日記にかなり影響をうけてます。パラダイムという言葉に関してもその日記で教えていただきました。
パラダイムとは規範とか範例という意味をもってるそうです。
私はそう聞くと凄く社会的な何かとかそういう難しいイメージを持ってしまったんですが、どうやら自分の中の規範(世界観とか気持ちや思い)というニュアンスがこの歌にはあるらしいです。
私はパラダイムシフト「規範の変遷、社会全体の価値観の変動(移行)」という言葉を新宿少年探偵団でしってますが、そのパラダイムシフトもなんか含んでるらしいです。
その情報を頭に入れた上で
「冬の中で落としてしまった
心の鍵 やっと見つけたら
鍵穴のほうが変わっていたのさ
何を見ている? 古いパラダイム
無常 コートも過去の哲学のよう
体に馴染んだ頃には一つ季節が終わる」
心の鍵は今までの自分の中にある世界観とか考えで、鍵穴というのが現在進行中で変化する自分の思いや世界観になってきます。
パラダイムという言葉の意味を知らない状態でも自分の心が変化してることがわかったのですが、パラダイムという言葉の意味をしってよりその歌詞の深さがあるんだということが分かりました。
自分の中でパラダイムシフトが起こってるんだって。
最近私も自分の心が変化してることを感じる時あったので、まさに丁度いいときにパラダイムという曲が発表されたと感じてしまいました。
ダイレクトすぎるんです。
ここまで深い歌詞、短い歌詞にここまで自分の考えを含ませることができる藤巻亮太さんという人がすごいと思いました。
ここからはレミオロメンから少しはなれるのですが、
昨日mixiでWEBアニメスタイルのトップをねらえ!2のサントラ盤の評論の話題から、田中公平さんの音楽について自分勝手にレミオも少し含ませて日記にかいたのですが、それをWEBアニメスタイルの関係者がみてくださっていていろんな意味で複雑な思いをしてしまいました。
自分勝手で乱暴な文章で書いてあるし、田中公平さんとレミオロメン全然関係ないしetc.etc...
でもこうやって14歳に好きになった作曲家のことを今も「好きだ!」っていえるというのは、自分の中のパラダイムとか心の鍵穴の中の一部は変わらなかったということなのだとおもいます。
人は変わっていくけれども、変わらない部分が多くはないけれどもあるんだなと実感しました。
今日はなんとなくですが、考察というかこの曲に対する自分の中の考えを言ってみようと思います。
この考察はパキラ(私がしてるSNS)のお友達の日記にかなり影響をうけてます。パラダイムという言葉に関してもその日記で教えていただきました。
パラダイムとは規範とか範例という意味をもってるそうです。
私はそう聞くと凄く社会的な何かとかそういう難しいイメージを持ってしまったんですが、どうやら自分の中の規範(世界観とか気持ちや思い)というニュアンスがこの歌にはあるらしいです。
私はパラダイムシフト「規範の変遷、社会全体の価値観の変動(移行)」という言葉を新宿少年探偵団でしってますが、そのパラダイムシフトもなんか含んでるらしいです。
その情報を頭に入れた上で
「冬の中で落としてしまった
心の鍵 やっと見つけたら
鍵穴のほうが変わっていたのさ
何を見ている? 古いパラダイム
無常 コートも過去の哲学のよう
体に馴染んだ頃には一つ季節が終わる」
心の鍵は今までの自分の中にある世界観とか考えで、鍵穴というのが現在進行中で変化する自分の思いや世界観になってきます。
パラダイムという言葉の意味を知らない状態でも自分の心が変化してることがわかったのですが、パラダイムという言葉の意味をしってよりその歌詞の深さがあるんだということが分かりました。
自分の中でパラダイムシフトが起こってるんだって。
最近私も自分の心が変化してることを感じる時あったので、まさに丁度いいときにパラダイムという曲が発表されたと感じてしまいました。
ダイレクトすぎるんです。
ここまで深い歌詞、短い歌詞にここまで自分の考えを含ませることができる藤巻亮太さんという人がすごいと思いました。
ここからはレミオロメンから少しはなれるのですが、
昨日mixiでWEBアニメスタイルのトップをねらえ!2のサントラ盤の評論の話題から、田中公平さんの音楽について自分勝手にレミオも少し含ませて日記にかいたのですが、それをWEBアニメスタイルの関係者がみてくださっていていろんな意味で複雑な思いをしてしまいました。
自分勝手で乱暴な文章で書いてあるし、田中公平さんとレミオロメン全然関係ないしetc.etc...
でもこうやって14歳に好きになった作曲家のことを今も「好きだ!」っていえるというのは、自分の中のパラダイムとか心の鍵穴の中の一部は変わらなかったということなのだとおもいます。
人は変わっていくけれども、変わらない部分が多くはないけれどもあるんだなと実感しました。
PR
はじめましてです、gano-01さん。
この度はあんなヘボブログにコメントしてくださってありがとうございました!
パラダイムの考察・・・すごいですねぇ・・・!私は辞書で引いてみても意味がよく分からなかったのでヤツです(ォィ)
レミオ&サンホラがお好きということで・・・趣味が合いますね(笑)
また機会があればちょくちょくコメントさせていただきます!
いえいえ、こちらこそコメントくださってありがとうございます(^^)
あんまりレミオとサンホラどちらも好きという方はいないので本当にうれしかったです。
- +TRACKBACK URL+