忍者ブログ

ちまちまオタ日常記

すこし鬱になる異端系腐女子の日記
忍者ブログ [PR]
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/09/13:26  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2006:08/30/22:01  ++  探してたものとは違うが。

はい。
なんとなく(なぜか)自宅にあったレミオロメンのファーストアルバム「朝顔」のCD(ケースと歌詞カードはあった。)を探しに納屋と玄関と2Fの廊下で宝探し状態をしてました。
必死にさがして見つかったのは、兄に貸しててそのまま行方知れずになっていたスガシカオの「青空」のCD。

そして






ゲートキーパーズ大百科1・2

私がアニオタになるきっかけになったアニメのフィルムブックなのですよ。(田中公平さんの作るBGMが好きになったのもこのアニメがきっかけだ)

今見たらすごいですよ。山口宏さんは言わずもがな。
カレイドの佐藤順一監督に、ブレイブストーリーの千明孝一監督に、巌窟王の前田真宏監督(メカデザイン)に、うた∽かたの後藤圭二監督(キャラデザイン)。
もう今だったらこんなスタッフ集めるの無理だろう!!!
6年前だからできたんだろうな。
ゴンゾだってそのころはまだ小さいスタジオだったみたいだし(今で言うとボンズくらいの規模だと思う)、今みたいに独自でDVDレーベルを出すようなことはしてないころだよ。

私はそのころからのゴンゾファンなのだが、今のゴンゾみてると頭でっかちなような気がしてさイマイチ近寄れない感じがするの。
(なんかレミオロメンの初期からのファンみたいな言い方だが、こう考えたら初期からのレミオロメンファンの想いはわかる。そりゃ非難轟々になるわ。)
でも砂ぼとかガラ艦とか変な作品を時々作ってくれる点で興味深かったりするんだ。

PR

:2006:08/30/21:41  ++  最後だと思えば最後だけど、最後ではないと思えば始まりになるかもしれない


昨日の夕方、突如海が見たくなったので海に行ってきました。
夏休みはずっと自宅にいるか学校にいるかだったので夏休みという気がせず、もう終わりだから最後(来年は社会人なので)の最後に夏休みらしく海に行こうといってきたのだ。
レミオロメン聞きながらバイクで走ること30分。
何とか到着。時間見たら午後6時。
この時間に外に出ることは、まずなかったので新鮮だ。



こんな感じ。
私以外には親子連れとか若い子ら数人がいました。






思わずスニーカーのまま海に入る。
脳内はコードギアスのこと考えまくってます。


でその後、なんとなく海岸にあった石を投げまくってました。
思わず

レミオロメン大好きだぁ!!!!

と叫んでしまい、親子連れが?の表情をされていました。
おつむの弱い20歳だ俺・・・・。

:2006:08/15/12:13  ++  カテゴリはorzになってるけど、ほぼレミオロメン・・・と08小隊。

8月12日の話をしよう。

昨日のめざましテレビのメディア見たもん勝ちで12日のレミオロメンライブが1時間遅れて開催されたというのをきいて、すごく複雑な気持ちになったの。
一応私もレミオロメンのファンですから、ファンとしてどうして行かなかったのかと思うわけですorz。(もしもウィッチブレイドのDVDを優先させないでこっちを優先していたら・・・・でも遠くに行く余裕が肉体的にも精神的にもないのでウィッチブレイドにそのお金が行ったのだけど)


そのライブが行われたとき、私はプールから出てフリースタイルを購入しi-Podで「蒼の世界」を聞きながら図書館に行って本の予約したり(所要時間一時間 予約したのは日本沈没第二部、著者の一人が私の住んでるところに住んでいるらしいです。)、みなと模型に行ってウィンドウショッピングしたり(所要時間一時間)してましたよ。
その後ネットして夜遅くから08小隊で粉雪(この辺の話は本家に書いてあります!)

いつものことながら外での移動はバイク。
レミオロメンの曲を聴いてると無駄にテンションが高くなり、ウルシバラ速度(時速30km)も減った暮れもないくらいスピードを出します。
特にスタンドバイミーと蒼の世界を聞いてるときはむちゃくちゃ危険。
50km・60kmは当たり前ってくらい出してる。
ほかのを聞こうとしても

なので勇者王誕生!とかハレ晴レユカイは聞けない。

そしてそのまま。

でも昨日はぜんぜんレミオロメン分なくても生きていけた。
エルレガーデンの曲はかっこいいですよ。
少年カミカゼとかもいいですよ!!
でも最終的にレミオロメンに落ち着いたのです。
車運転中ずっとエルレの曲を大音量でしたから。(同じ音量なのにレミオロメンの方が音量小さいんじゃないの?とおもうのエルレと比べたら)
だから姉に「分(姉に言うときはこれで通じます。)が足りないので帰りは分を・・・。」といって無理やり聞かせてもらいました。

:2006:08/05/14:28  ++  今になってすごく重要になってきた歌。

昨日、ゲートキーパーズのサントラ1とその歌詞カードを発掘。
別々でディスクをほったらかしてどうすんの!!って感じだ。

いやぁとても懐かしすぎ。
つーことでなんとなく「今日から明日へ」歌詞丸写し大作戦。
このCDが発売された当時は私14歳だったんだなぁ。
ジャニオタやめてラノベからアニメに入ったのもこの時期か。
そのころどんな曲流行ってたっけ?

もう歌詞丸写しして改めて思ったよ。

これは「流星」とかと同じベクトルにあってもおかしくない曲だ!!

いいな!
オトナだよ!!オトナ!!
私は「大人(流星)」にも「オトナ(今日から明日へ)」にもなれてないorz
そんな私は2日に二十歳になりました(笑)
すげぇ。
レミオロメンや!!
レミオロメン以上や!!
すげぇ!!!
山口宏さんすげえ!!
藤巻亮太さん(レミオロメン)レベルや!!

と思ってしまったわけだ。
ケロロ軍曹のパロディーマスター(脚本家)の山口宏さんはすごい。
このCDを買った当時はここまですごいとは思ってなかったが、いま直接歌詞に触れてみたら違うな。
すごい力とかを持ってると思うよ。

:2006:08/02/21:44  ++  8月2日

昨日10代最後の夜を外で過ごした。
10代最後の音楽を聴きながら。

「今日から明日へ」
「蜃気楼」
「勇者王誕生!完璧絶叫バージョン」
「スタンドバイミー」
「蒼の世界」
「太陽の下」
「明日に架かる橋」
「流星」


中学時代に好きになった田中公平さんの手がけたアニメ音楽。
半年前に出会い嵌ってしまったレミオロメンの曲。
恥を捨ててもいいと思うことができるほどオタを目指してた中学時代の私。
恥を捨てられるほどにオタクをしていない今の私。
他の面では子どもなのに、そこら辺だけ変に大人になってる。
そんな感覚が体全体を包む。
好きな音楽がいつの間にか別の方向にいってた。
14歳の私が知らないアーティスト(彼らはデビューしてなかった時代)。
20の自分が特撮ファンになってることも知らないでクウガとかアギトとかをみてたあの頃。
懐かしい。


誕生日の今日は市営の屋内プールで1kmほど泳ぐ。
平泳ぎで500メートル。
クロールでも500メートル。
背泳ぎ100メートル。
小学生が沢山いて騒がしかったが水中は静かな世界。
水は全てを受け入れてくれる様で好きだ。
水の中で両膝を抱え漂ってみる、蒼の世界のPVを思い出す。
なんか変なスイッチが入ってテンションが高くなりまた泳ぐ。
その繰り返しだった。

プールから出て着替えたあとで屋内プール近くの自販機でアクエリアスフリースタイルを購入。
明らかにレミオロメンのCMタイアップを意識してる。
「これでリセットしてみなと模型!!」とコカコーラもびっくりなリセットの方向だ。

そしていつも通りにみなと模型でウィンドウショッピングして帰宅。
心地よい疲れとともに誕生日を過ごすことが出来て嬉しかった。