:2025:02/03/13:50 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:01/15/10:42 ++ ベースボールベアー!!!
買ってきました、
買ってきましたよ
ベースボールベアー メジャー1stフルアルバム
C
アニソン全盛期のころとは比べ物にならないくらい正反対なアルバムですよ。
すげぇ良かった。
「CLAZY FOR YOUの季節」もいいし、「STAND BY ME」も耳に残るし。
かなりいい感じ。
N-18みててマジよかったです。
うん。よかった。
買ってきましたよ
ベースボールベアー メジャー1stフルアルバム
C
アニソン全盛期のころとは比べ物にならないくらい正反対なアルバムですよ。
すげぇ良かった。
「CLAZY FOR YOUの季節」もいいし、「STAND BY ME」も耳に残るし。
かなりいい感じ。
N-18みててマジよかったです。
うん。よかった。
PR
:2007:01/11/19:26 ++ 音楽と人 孤島―アイランド―で、僕は物語―Roman―をも受け止める決意をする。
音楽と人2月号購入できました!!昨日。
ISLAND OVER THE HORIZONのロゴマークシール付き!
レミオのインタビューは読むたびに考えさせられます。
藤巻亮太さんの言葉がすごく深くて重い。
常に何かを求めてるんだと思う。
音楽と人2月号p.40に
「何かを許して、何かを許されていくんだ。自分以外に絶対的なものが出来ると、よくわかるよ」
という藤巻さんの言葉があるのだけど、私その言葉を見た途端すこし逃げたくなったの。
学校でも一人だったし、日常では自分本位になってて。
ネットに逃げれば妄想も出来るし、サウホラ聴けば自分のいやな面も見なくて済む。
でもレミオの曲聴いてたらそっちに癒しを求めて、サウホラを否定したりしてる。
かなり自分本位でレミオファンにもサウホラファンにも迷惑かけてるようなきがしたの。
AとBがあって、Aが正義ならBは悪みたいにね。
すべて自分本位。
自分以外に絶対的なものはあるのかなと思ったとき、自分にはそんなのないよと思ってしまったの。
私も少しだけ変わることが出来るなら変わりたいと思う。
許すこと。
最近サウホラを避けてた部分あったけど、ソレはそれで受け止めてみようと思う。
レミオロメンとはまったく違うのだサウンドホライズンは。
(おかんはサウホラファンでいるよりはレミオファンで居てほしいと思ってるみたいだけど。)
だから極端にサウホラを否定するのはやめることにする。
これも趣味なんだ。
私の好み。
あといろんな音楽を聴いてみようと思う。
昨日ベースボールベアの曲をテレビできいてハイテンションになった。
今度ツタヤにあればレンタルしたいです。
アジカンもゴーイングも。
ISLAND OVER THE HORIZONのロゴマークシール付き!
レミオのインタビューは読むたびに考えさせられます。
藤巻亮太さんの言葉がすごく深くて重い。
常に何かを求めてるんだと思う。
音楽と人2月号p.40に
「何かを許して、何かを許されていくんだ。自分以外に絶対的なものが出来ると、よくわかるよ」
という藤巻さんの言葉があるのだけど、私その言葉を見た途端すこし逃げたくなったの。
学校でも一人だったし、日常では自分本位になってて。
ネットに逃げれば妄想も出来るし、サウホラ聴けば自分のいやな面も見なくて済む。
でもレミオの曲聴いてたらそっちに癒しを求めて、サウホラを否定したりしてる。
かなり自分本位でレミオファンにもサウホラファンにも迷惑かけてるようなきがしたの。
AとBがあって、Aが正義ならBは悪みたいにね。
すべて自分本位。
自分以外に絶対的なものはあるのかなと思ったとき、自分にはそんなのないよと思ってしまったの。
私も少しだけ変わることが出来るなら変わりたいと思う。
許すこと。
最近サウホラを避けてた部分あったけど、ソレはそれで受け止めてみようと思う。
レミオロメンとはまったく違うのだサウンドホライズンは。
(おかんはサウホラファンでいるよりはレミオファンで居てほしいと思ってるみたいだけど。)
だから極端にサウホラを否定するのはやめることにする。
これも趣味なんだ。
私の好み。
あといろんな音楽を聴いてみようと思う。
昨日ベースボールベアの曲をテレビできいてハイテンションになった。
今度ツタヤにあればレンタルしたいです。
アジカンもゴーイングも。
:2006:12/07/21:08 ++ i-Pod日和♪
昨日i-Podの充電をしてたとき、勝手にi-Podの中の音楽が更新されたんですよ。
今日電車の中でi-Podをみたらレミオの神宮司治さんに良く似たテニミュの2代目乾が歌う曲が入ってて(笑)
i-Podにはいれてないだろう!!
と思ってしまいました。
いいんですよ、テニミュも好きですから。
加藤のフレーミングアイスなんかカッコヨスですよ。
問題は、
GO!GO!7188とエルレガーデンの曲がきえてたこと
ですよ!!
レミオロメンとビートルズと坂本真綾しか一般向けの曲が入ってませんorz。
この3日間はエンドレスレミオロメンですよ軍曹さん・・・。
今日電車の中でi-Podをみたらレミオの神宮司治さんに良く似たテニミュの2代目乾が歌う曲が入ってて(笑)
i-Podにはいれてないだろう!!
と思ってしまいました。
いいんですよ、テニミュも好きですから。
加藤のフレーミングアイスなんかカッコヨスですよ。
問題は、
GO!GO!7188とエルレガーデンの曲がきえてたこと
ですよ!!
レミオロメンとビートルズと坂本真綾しか一般向けの曲が入ってませんorz。
この3日間はエンドレスレミオロメンですよ軍曹さん・・・。
:2006:12/05/21:06 ++ 諸君!!!
最近仮面ライダーカブトに出てきた乃木ことカッシスワームがRevoとjimangを足して2で割ったように見えます(挨拶)
レミオロメンTOUR ISLAND OVER THE HORIZONの名古屋公演まであと3週間をきりましたよぉ!!!
やっほぉ~!!(アムロがマチルダさんと撮った写真をもらったときの声で)
学校ではアイランド聞きまくりですよ(^∀^)/
でも聞いた後で何か叫びたくなるんですよ。
自分が何もしていないんじゃないかとか考えてさ・・・。
あとRomanも聞きます。
jimangさん濃いです!
若本規夫さまもいいです。一番の目的は能登麻美子さんなんだけど。
朝と夜の物語なんか聞くとテンション高くなりますね。
大塚明夫さんの声もよすです。
最近「Sound Horizon」と検索してこのブログを着てくださる人がいますが、ここでいっておくと
諸君 私はレミオロメンが 好きだ
諸君 私はレミオロメンが 好きだ
諸君 私はレミオロメンが 大好きだ
「まめ電球」が好きだ 「雨上がり」が好きだ 「3月9日」が好きだ 「モラトリアム」が好きだ
「粉雪」が好きだ 「蒼の世界」が好きだ 「太陽の下」が好きだ 「一瞬と永遠」が好きだ 「流星」が好きだ
街頭で 車内で バスで 電車で 学校で YouTubeで 自宅で ライブ会場で
この地上で聞くことができる ありとあらゆる レミオロメンの楽曲が 大好きだ
(ヘルシングのアレのレミオバージョン)
という人間です。
でもサウホラにかんしてもソレはあるのであしからず。
どちらかというと私はレミオファンのほうが強いので・・・。
レミオロメンTOUR ISLAND OVER THE HORIZONの名古屋公演まであと3週間をきりましたよぉ!!!
やっほぉ~!!(アムロがマチルダさんと撮った写真をもらったときの声で)
学校ではアイランド聞きまくりですよ(^∀^)/
でも聞いた後で何か叫びたくなるんですよ。
自分が何もしていないんじゃないかとか考えてさ・・・。
あとRomanも聞きます。
jimangさん濃いです!
若本規夫さまもいいです。一番の目的は能登麻美子さんなんだけど。
朝と夜の物語なんか聞くとテンション高くなりますね。
大塚明夫さんの声もよすです。
最近「Sound Horizon」と検索してこのブログを着てくださる人がいますが、ここでいっておくと
諸君 私はレミオロメンが 好きだ
諸君 私はレミオロメンが 好きだ
諸君 私はレミオロメンが 大好きだ
「まめ電球」が好きだ 「雨上がり」が好きだ 「3月9日」が好きだ 「モラトリアム」が好きだ
「粉雪」が好きだ 「蒼の世界」が好きだ 「太陽の下」が好きだ 「一瞬と永遠」が好きだ 「流星」が好きだ
街頭で 車内で バスで 電車で 学校で YouTubeで 自宅で ライブ会場で
この地上で聞くことができる ありとあらゆる レミオロメンの楽曲が 大好きだ
(ヘルシングのアレのレミオバージョン)
という人間です。
でもサウホラにかんしてもソレはあるのであしからず。
どちらかというと私はレミオファンのほうが強いので・・・。
:2006:11/28/23:28 ++ サンホラのOver The Horizon
サウンドホライズンのストーリーアルバム「Roman」全部聞きました。
今回の幻想楽団の構成が70人という大構成なので凄い迫力でした。
全体的にサンホラなんだけど、いつものサンホラじゃねーなと思いました。
アラマリさんが何かの事情で参加してないこともあるのかもしれない。
「黄昏の賢者」はElysion~楽園幻想組曲~とかElysion~楽園への前奏曲~の時のような雰囲気が残っていて良かったですよ。
Jimangさんの怪しげな歌声とか独特の台詞回しとかかっこよかったです。
後は声の出演の若本規夫さん(アナゴさんの声の人ですよ)の台詞も凄かったです。
リヴァイアサンのアルバムの時よりも凄くいい演技してました。
ここからは私の考えとか考察になります。
(注意事項1:レミオロメンの話に飛んでしまうことがありますのでご了承ください。)
(注意事項2:筆者はレミオロメンファンと領民―サンホラー―のハーフ(?)です)
(注意事項3:かなり考察が的外れになってしまうのでご了承ください)
OVER THE HORIZON
レミオロメンのツアーの名前じゃないですが、Sound Horizonの最新アルバム「Roman」にはこの名前があってるんじゃないかと思った。
何度も出てくる「地平線の向こうへ」「地平線を飛び越える」という言葉。
私は半年前にその言葉と同じものをレミオロメンの3rd Album『HORIZON』からもらっていた。
レミオロメン(藤巻亮太さん)は地平線=壁といってたが、Sound Horizon(Revo)はこの地平線をどういったものとして捉えていたか。
いままでのSound Horizonの『地平線』というのは、私が「Elysion~楽園幻想組曲~」とか「Elysion~楽園への前奏曲~」を聞いた限り、独自の物語を音楽と共に構築していくもの(今現在でまわっているJ-POPやアニソンをひっくるめた世界での地平線)だと思っていた。
今回の「Roman」ではそこにあった世界観の中の地平線を、独特な世界観を変えることなく超えることを重視してるんだなと感じた。
それは楽曲の雰囲気にも現れていて、Elysionシリーズの世界観と同じような世界観であるのだけどElysionシリーズよりも安定しているようなイメージが存在してる。
トラック11「11文字の伝言」はその典型かもしれない。
Elysionシリーズには朗読のみ!という曲(「Baroqe」のこと)もあったのに、「Roman」ではそんな大胆な構成は見られない。
それは不安定から安定にいっていいことだともいえるのだろうが、個人的に物足りなさが残る。
学校で作業しながらRomanを何度も聞いて、日曜の深夜に久しぶりに「Elysion~楽園への前奏曲~」を聞いたらそう思ってしまった。
Sound Horizonはこのままいろんな音の地平線を作っていってほしい。
地平線を越えたら、それはレミオロメンみたいな感じになってしまいそうだから。
Over The Horizonの先がRomanでもISLANDでもかまわない。
それは幻想世界か現実世界かの違いだけなんだから。
でも私がいくOVER THE HORIZONはアイランドだ!!
レミオロメンだ!!
サンホラじゃなくレミオなんだよ。
あと26日!!!
今回の幻想楽団の構成が70人という大構成なので凄い迫力でした。
全体的にサンホラなんだけど、いつものサンホラじゃねーなと思いました。
アラマリさんが何かの事情で参加してないこともあるのかもしれない。
「黄昏の賢者」はElysion~楽園幻想組曲~とかElysion~楽園への前奏曲~の時のような雰囲気が残っていて良かったですよ。
Jimangさんの怪しげな歌声とか独特の台詞回しとかかっこよかったです。
後は声の出演の若本規夫さん(アナゴさんの声の人ですよ)の台詞も凄かったです。
リヴァイアサンのアルバムの時よりも凄くいい演技してました。
ここからは私の考えとか考察になります。
(注意事項1:レミオロメンの話に飛んでしまうことがありますのでご了承ください。)
(注意事項2:筆者はレミオロメンファンと領民―サンホラー―のハーフ(?)です)
(注意事項3:かなり考察が的外れになってしまうのでご了承ください)
OVER THE HORIZON
レミオロメンのツアーの名前じゃないですが、Sound Horizonの最新アルバム「Roman」にはこの名前があってるんじゃないかと思った。
何度も出てくる「地平線の向こうへ」「地平線を飛び越える」という言葉。
私は半年前にその言葉と同じものをレミオロメンの3rd Album『HORIZON』からもらっていた。
レミオロメン(藤巻亮太さん)は地平線=壁といってたが、Sound Horizon(Revo)はこの地平線をどういったものとして捉えていたか。
いままでのSound Horizonの『地平線』というのは、私が「Elysion~楽園幻想組曲~」とか「Elysion~楽園への前奏曲~」を聞いた限り、独自の物語を音楽と共に構築していくもの(今現在でまわっているJ-POPやアニソンをひっくるめた世界での地平線)だと思っていた。
今回の「Roman」ではそこにあった世界観の中の地平線を、独特な世界観を変えることなく超えることを重視してるんだなと感じた。
それは楽曲の雰囲気にも現れていて、Elysionシリーズの世界観と同じような世界観であるのだけどElysionシリーズよりも安定しているようなイメージが存在してる。
トラック11「11文字の伝言」はその典型かもしれない。
Elysionシリーズには朗読のみ!という曲(「Baroqe」のこと)もあったのに、「Roman」ではそんな大胆な構成は見られない。
それは不安定から安定にいっていいことだともいえるのだろうが、個人的に物足りなさが残る。
学校で作業しながらRomanを何度も聞いて、日曜の深夜に久しぶりに「Elysion~楽園への前奏曲~」を聞いたらそう思ってしまった。
Sound Horizonはこのままいろんな音の地平線を作っていってほしい。
地平線を越えたら、それはレミオロメンみたいな感じになってしまいそうだから。
Over The Horizonの先がRomanでもISLANDでもかまわない。
それは幻想世界か現実世界かの違いだけなんだから。
でも私がいくOVER THE HORIZONはアイランドだ!!
レミオロメンだ!!
サンホラじゃなくレミオなんだよ。
あと26日!!!